メニュー

白内障について

白内障とは

目の中にある水晶体というレンズの役割を果たす組織が濁る病気を白内障と言います。はじめは春かすみのように全体が白くかすんで見えたり、異常にまぶしく感じたりする症状が出現します。徐々に進行し、そのうち眼鏡をかけていても視力が低下します。原因として多いのが加齢によるもので、80代になると誰にでも起こります。その他の原因として、先天的なもの・外傷・アトピー性皮膚炎・薬剤・放射線・他の目の病気に続いて起こるもの(続発性)などがあります。視力が低下してくると、何歳であっても手術をすることがあります。

白内障の症状

  • ものがかすんで見える
  • まぶしくなる
  • ものが二重、三重に見える
  • めがねやコンタクトで調整しても、文字などが読みづらい
  • 目が疲れやすい
  • 色が鮮やかに見えない
  • 裸眼で見えたり見えにくくなったりする        など

白内障の治療

  • ピレノキシン点眼

水晶体のたんぱく質を変えて白く濁らせる物質をキノイド物質といいますが、その作用の邪魔をしてキノイド物質が働かないようにすることで水晶体の透明性を維持し、白内障の進行を抑制するとされています。1日3-5回、長期間点眼すると予防効果が見られます。しかし、濁ってしまった水晶体を透明に戻すことはできませんので、白内障を治すことはできません。

 

  • 白内障手術

視力低下がみられたり、症状が重度の場合、手術の適応となります。

水晶体を摘出し、人工レンズを挿入する手術を行います。詳細は日本眼科学会HPをご参照ください。

当院では、日本生命病院との病診連携を利用し、辻川院長執刀による手術を行っております。

また、近隣の病院への紹介も行っておりますので、気になる方はいつでもご相談ください。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME